あなたは、日々の仕事をどのように進めていますか?
私は、「シングル・タスク」に徹して、日々仕事をしています。なぜなら、最もそれが最速で結果を出す、ということを体感的に知っているからです。
でも、多くの方は、マルチタスクで仕事をしています。
騙されたと思って、シングルタスクに切り替えてやってみよう、というお話しをします。

以前は、わたしもあれもこれもと手を出していましたが、結局焦ったり、期日までに終わらなかったりして、効率が悪かったんです。
シングルタスクに切り替えたら、とにかく仕事が進む!
この記事は、起業家さんやスモールビジネス経営者のブランディングや集客&仕組み構築を教えるYASUKO SATO ACADEMY主宰の講師、佐藤靖子が解説します。
シングルタスクのメリット
- 効率があがる
- パフォーマンスが上がる
- 結果的に、仕事が早く終わる
結果を出したいなら、シングルタスク。
では、具体的に、シングルタスクってどうやればいいの?という方に
わかりやすい例を交えながらご説明します。
わたしが使っている日々の手帳
私は、とくに「夢達成のための~」というような手帳は使いません。
私が愛用しているのは、高橋手帳から出ている、日記帳なんです。
なぜ日記帳かというと、その日のタスク、感情、気づきなどをとにかく書き込みたい、という目的からでした。
それまでは、「1日1ページノート」を実践していて、
さらに、頭の中は空っぽにしていつもキャパを開けておくために、
リーガルノートという、レポート用紙のように切り離せるタイプのノートを使い、
その日が終わってTodoが全部終わったら捨ててしまう、ということをしていました。
ですが、起業してから、
日々、何をしたのかの記録を取っておきたい、と考えるようになりました。
そこで、捨てるタイプのノート法はやめ、
比較的書き込みが多い手帳を探したんですが、自分にぴったりだったのが高橋手帳の「ダイアリー」だったんです。
「今日のタスク」に何を書くか

まず、今日のエリアのところに、「今日、絶対に終わらせたい最優先事項」を書き込みます。
とにかく、その大項目が「今日終えることができれば、それでよし」という考え方です。
マルチタスクをやってきた方は、「え~、それだけじゃ絶対仕事終わらないよ~」
と思うかもしれません。
ですが、とにかく、「今日一日、絶対終わらせるべき最優先事項」を意識します。
そして、その最優先事項が書き込めたら、
今度は、思いつく限りのタスクを書き出します。
そして、この「絶対今日終わらせるべき最優先事項」以外は、
今日終わらなくてもいいのです。
もちろん、「最優先事項」が終わったら、次に重要なタスクにとりかかります。
「今日とりかかるべき最優先事項」を分解して、タスクに書き出す
たとえば、今週中にYoutube動画を撮影してアップする、という目標を設定するとします。
そうしたときに、
あなたのノートにタスクを書き出すとき、
「Youtube動画を撮る」と書くのではなく、なるべく細かく分解して書き出します。
たとえば、こんな風に。
- ターゲットを設定する
- シナリオを作成する
- 説明用の資料をパワポで作成する
- 動画を撮影する
- 動画を編集する
大きな目標が「Youtueb動画を撮る」ですが、その目標を達成するために、
どんなことすればいいかを、箇条書きに書き出す、ということですね。
そして分解した、これらのタスクを、
ひとつずつ、シングルタスクで攻略していく、ということです。
そして、終わるたびにチェックを入れて、
その次のタスクに取り掛かる、ということを繰り返していくだけです。
あれもこれも、と欲張った結果、 すべてが中途半端になる。
これはですね、普段の仕事だけでなくて、
起業して、なかなか結果が出ない人によくある特徴なんですが、
「あれもこれも、同時に学んでいる」
ということがあります。
Aという1年間の起業塾に入り、ビジネスノウハウを学んでいるのに、
その1年間の間に、
セールス手法を教えてくれるBの講座の広告を見て、
「これ、私に絶対必要だ!とりあえず学んでおけば、あとで生かせる!」
と思って、Bの講座にも申し込んでしまう、というケースです。
ランディングページに書かれた魅力的なキャッチコピーやベネフィットを読んで
欲しい!と思ってしまう気持ちはよくわかるんですが、
それはマルチタスクの典型で、
せっかく高い授業料を払って学んでいるAの講座もBの講座も、両方中途半端になって、結果的に「すべて学び終えたけれど、何も成果が出せなかった」という結果になってしまうのです。
これを避けるためには、
ぐっと我慢して、Bの講座はAの起業塾が終わってから、申し込む、ということ。
それしかありません。
Bの講座は、絶対逃げません。
また必ず次回のオファーがあるはずなので、
シングルタスクで「今」に全集中して終わってから、
そのタイミングで学べばいいのです。
まとめ
マルチタスクでやっている人は、一度騙されたと思って、シングルタスクでやってみてください。
マルチタスクの方が効果があがると思っているのは、
単に「思い込み」の可能性が高いのです。
実際に、アメリカの大学の研究で、
マルチタスクで作業をした学生と
シングルタスクで作業をした学生と
どちらが早く仕事が終わったかというと、シングルタスクの学生だったそうです。
ぜひ、シングルタスク、試してみてくださいね。
無料動画プログラム
講座ビジネスでしっかり売れる仕組みをつくる
ブランド戦略3つのステップ