よくある質問
VISION BRANDING 佐藤靖子

こんにちは。「ホームページを自動集客マシンに!」というスローガンで、Web集客のしくみ構築を教えている、佐藤靖子です。

世界的なパンデミックでリモートワークする人が増えてきて、もはや「ノマドワーク」の特別感はなくなりつつあります。

政府が副業を推進していることもあり、オンラインでビジネスをする人がどんどん増えてきています。

そんな背景からか、最近、オンラインビジネス界隈では『自動化』というキーワードが飛び交っています。

私はSEOの専門家ですので、そういう意味での自動化は10年以上前から仕事でやってきましたが、
ここでいう「自動化」というのは、「無形の商品をオンラインコンテンツにしてセールスを手放しにする」という意味で説明します。

ここでいうビジネスとは、リアル店舗や商品を売るECサイトではなく、コーチ、コンサル、講師業などの無形の商品を扱うビジネスに限定したもの、という前提でお話します。

この記事は、20年のWeb制作やSEOマーケティングの経験がある自動集客コンサルタント、佐藤靖子が、個人起業家やスモールビジネス経営者の方に向けて、オンラインビジネスにおける自動化について、メリットと注意点をまとめています。

自動化の定義

「自動化」と一言でいっても、手法も、使うツールも、自動化する範囲も多種多様です。ですから、誰かが「自動化を教えます」と言っても、それが何を指して自動化と言っているのか理解することが大切です。

たとえば、SEOブログからメルマガ読者を増やしてリストビルディングをすることも「自動化」ですし、デジタルコンテンツをオンラインで販売する流れを作ることも「自動化」です。

また、オンラインコースを作成して自動で決済し商品を受け渡すことも「自動化」できます。

公式LINEに促して、そこで決済してもらう流れを作ることも自動化。

つまり、自動化の範囲は幅広く、あなたが求めている自動化はなんなのか、あなたのビジネスの「どの部分を自動化したいのか」ということを明確にしておく必要があります。

VISION BRANDING 佐藤靖子

それでは、まずはビジネスをオンラインコンテンツにして自動化するメリットについてお話します。

ビジネスを自動化する3つのメリット

ノマドワーク

ビジネスを自動化するメリットは3つあります。

自動化するメリット
  1. 時間と精神的余裕が生まれる
  2. 24時間365日、自動で集客が可能
  3. 歳をとっても続けられる
VISION BRANDING 佐藤靖子

では順番に詳しく説明していきますね。

自動化のメリット① 時間と精神的余裕が生まれる

自動化の最大の魅力は、時間の余裕が生まれる、ということです。

時間的余裕ができると家族や大切な人と過ごす時間が増え、趣味をする時間もできたり、精神的な余裕も生まれます。

特に、Zoomなどで対面講義やコンサルをしてきた方は「収益化はできるけれど、時間がない」という矛盾に悩まされるようになりますから、今やっているビジネスの一部でも自動化できれば、かなり楽になるはずです。

自動化のメリット② 24時間365日、自動で集客が可能

自動集客のしくみを作ると、あとは24時間365日、自動で集客ができるベースができあがります。

実際に、長年の経験の腕試しに、と思って作ったWebサイトからは、多い時で月80万円、少ない時でも月に10万円くらいの自動集客に成功していますから、自動化の恩恵はかなり感じています。

たとえば、3年前にベトナムに旅行をしていたとき、まったく仕事はしていませんでしたが収益が上がっていて、自動化のありがたみを実感しました。

自動化のメリット③ 歳をとっても続けられる

人生100年といわれる時代でも、やはり歳とともに若い頃と同じペースや勢いで仕事はできなくなっていきます。

たとえば、今あなたがやっている集客やセールスを想像してみてください。

そのやり方で、60歳、70歳でも同じようにできるかどうか、想像してみてください。
おそらく「大変すぎるな…」と思っている方が大半なのではないでしょうか。

ビジネス全体の一部を自動化しておくだけでも、だいぶ楽になりますので歳をとっても負担なく続けられるのもメリットです。

次に、ビジネスを自動化して自動化する上での注意点をご説明します。

ビジネスを自動化する5つの注意点

パソコンワーク

いままで、ビジネス自動化のメリットをお伝えしてきましたが、デメリットももちろんあります。

このデメリットをきちんと理解した上で取り組まないと、結局時間やお金ばかりかけて、全然成果がでなかった、ということになりかねません。

自動化する上での注意点
  1. 初心者には不向き
  2. お金と時間がかかる
  3. テックは必須
  4. 顧客満足度が下がる
  5. ビジネスをオンラインコンテンツ化するだけでは売れない
VISION BRANDING 佐藤靖子

とても重要ですから、最後まで読んでくださいね!

自動化の注意点① 初心者には不向き

商品を持っていない、オンラインビジネスのマーケティングもよくわかっていない、という段階の初心者の方が自動化に取り組むのはできません。

なぜなら、自動化や仕組み化というのは、ただの手法・ツールであって、自動化したから商品がバンバン売れて稼げる!というものではないからです。

自動化を有効的に活用するためには、大前提として人が欲しがる魅力的な商品がすでにあること。その指標は、「1人でも売れたことがあるかどうか」で判断すればいいと思います。

まだ一人にも売ったことがない、広告に出したけれど全然売れない、という人は、商品そのものの見直しが必要である可能性が高いです。

人が欲しいと思う商品がないのに自動化をめざすということは、大きな時間と労力の損失にしかなりません。

たとえば、動画レクチャーをつくるにしても、マイクや照明などの最低限の機材を購入したり、編集ソフトの使い方を覚え編集し、撮影した動画を販売するためのプラットフォームをつくり…

と、けっこう工数が必要になるんですが、動画レクチャーを大変な思いをして作っても売れない、という悲惨な結果が待っている可能性が高いです。

ですから、初心者の方はいきなり自動化にするのではなく、まず一度売ってみる、ということをやってみて、売れる商品かどうかを判断してから取り組むといいと思います。

自動化の注意点② お金と時間がかかる

注意点①でもご説明しましたが、コンテンツ作成には時間がかかります。

自分でやると時間がかかる、という人は外注に頼むことになりますが、その場合は外注の編集料金がかかります。

また、自動化で安定的な収入を得るなら、「SNSを使った無料集客」にこだわっていると、まず無理ですから、Facebook広告を定期的に利用してお金をかけて集客・セールスをするということが必要になります。

また、自動化のレベルにもよりますが、本格的なマーケティング・オートメーションをしたいなら、アプリやツールを購入する必要があります。

オンラインビジネスのアプリやツールは買い切り型ではなくサブスクリプション型のものが多く、毎月もしくは毎年請求される、というものがほとんどですから、経費はかかると思っておきましょう。

「お金は使いたくない」「無料にこだわりたい」という人にはそもそも向きません。

自動化の注意点③ テックは必須

オンラインビジネスの自動化である以上、パソコンでアプリやツールを使えることが前提となります。

専門家に丸投げして作ってもらうとしても、日々の更新や修正などは必要になります。

デジタルネイティブと言われる若い人たちは抵抗なく取り組めると思いますがパソコンが苦手、テックが苦手、という人は最低限のラインは克服する必要があります。

自動化の注意点④ 顧客満足度が下がる

これがとても重要な点です。

たとえば、完全オンラインコンテンツ化して、手放しで集客も収益もする、という方法ではビジネスはスケールしていきません。

なぜなら、一方方向で「売ったら売りっぱなし」という方法では、顧客が途中で挫折してもわからないからです。

あなたも子供の頃、「親が勝手に契約した通信教育の教材が送られてきたけど、全然やらなかった」とか、「夏休みの絵日記は夏休みの最終日にまとめてやった」みたいな経験ありませんか?

顧客満足度を上げるためには、「売ったら売りっぱなし」のe-Learningでは、難しいですし、もしそういうスタイルでやりたいならば、とても魅力的な商品を破格値で売る、ということをしないと無理でしょう。

収益をあげていくためには、高額商品を持つことが重要ですが、高額商品を完全オンライン化でサポートなし、というものでは誰も買わない、ということになります。

ですから、自動化をしたとしても顧客のサポートは必要だ、ということです。

自動化の注意点⑤ ビジネスをオンラインコンテンツ化するだけでは売れない

これも、よく勘違いしている人が多いポイントです。

たとえば、有名なオンラインコース作成ツールとして「Teachable」や「Thinkific」などの海外のラーニングシステムがあります。

こういうのを使って、動画コンテンツをのっけて「オンラインコース」が出来上がれば売れる、と思っていたら、それは大きな誤解です。

なぜなら、オンラインコースを販売するまでの「流れ」が最も重要で、その仕組みがなければただリアル講義を動画にしただけに過ぎません。

まとめ

個人起業家、スモールビジネス経営者の方で自動化に興味がある方はたくさんいらっしゃいますが、自動化の仕組みがあっても、マーケティングがよくわかっていないとか、一度も商品を売ったことがない初心者の方には不向きです。

ですが、時間と場所にとらわれないビジネスをするためには、
やはりどこかの時点で自動化にする必要性を強く感じるはずです。

自動化の仕組みをつくるためには、時間が多少かかりますが、
最初に作っておくと、その後がかなり楽になるはずですから、5年後、10年後の働き方を見据えて、早めに自動化に取り組むことをお勧めします。

FREPPIESビジネスアカデミーでは、主に講座ビジネスをしっかり売るために

・ブランディング(競合他社との差別化・権威性)
・価値の見える化(デザイン・コピー)
・集客を売上にしっかり繋げる集客導線(仕組み化・決済ツール連動)

をトータルで学び、実際に仕組みを完成させることを目的とした「TBAアドバンスコース」を用意しています。

ご興味がある方は、まずは「動画とメールで学ぶ 3つのステップ」無料講座にお申込みください。説明会のご案内は、その中でお知らせしています。

About The Author

無料動画プログラム

3つのブランディング戦略

講座ビジネスでしっかり売れる仕組みをつくる

ブランド戦略3つのステップ

TBAフラッグシップコースでも教えている超有料級のエッセンスをぎゅっと凝縮した3つの動画&メール学習プログラム。
期間限定、いまだけ無料でご視聴が可能です。

コメントを残す

上部へスクロール